![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梵字とは仏教、特に空海、最澄が伝来させた密教と密接な結びつきがあり、 古代サンスクリット語の基礎にもなっている文字です。 → 梵字入りアクセサリーは【彫銀オンラインショップ】でお買い求め頂けます。 |
![]() |
キリーク | ![]() |
タラーク |
<千手観世音菩薩(せんじゅかんぜぼさつ)> ●子(ねずみ)年生まれ 千の慈眼と慈手で一切のの悩みを救い、願い事をすべて叶えて下さるという観音様です。 <阿弥陀如来(あみだにょらい)> ●戌(いぬ)亥(い)年生まれ 大慈悲に浴して一切の苦難厄難を逃れ、また福徳長寿が授かります。 |
<虚空像菩薩(こくぞうぼさつ)> ●丑(うし)寅(とら)年生まれ すべての福徳と知恵を授け、特に記憶カ向上、厄除け、症病回復に御利益のある仏様です。 |
||
![]() |
マン | ![]() |
アン |
<文珠菩薩(もんじゅぼさつ)> ●卯(う)年生まれ 知恵の仏として学業の功徳が顕著。苦労や災難を五智の剣で断ち・幸福を招いてくれます。 |
<普賢菩薩(ふげんぼさつ)> ●辰(たつ)巳(み)年生まれ 文珠菩薩と共に釈迦如来の脇士として白象に乗った菩薩です。長寿を授けてくれます。 |
||
![]() |
サク | ![]() |
バン |
<勢至菩薩(せいしぼさつ)> ●午(うま)年生まれ 阿弥陀の脇士として慈悲と知カを象徴し、邪気を払し、'進路を開き、福徳長寿を授けます。 |
<大日如来(だいにちにょらい)> ●未(ひつじ)申(さる)年生まれ あらゆる災厄苦難を除き・将来への道が明るく開けるよう、福徳と長寿を授けます。 |
||
![]() |
カーン | ![]() |
アーク |
<不動明王(ふどうみょうおう)> ●酉(とり)年生まれ すべての災難を除き、光明の道へと導いて福徳を授けてくれます。 |
<大日如来(だいにちにょらい)> あらゆる災厄苦難を除き、将来への道が明るく開けるよう、福徳と長寿を授けます。 |
|
阿吽とは梵字の始まり「ア」字と終わりの「ウーン」を合わせたところから由来した言葉です。 「ア」と口を開け、「ウーン」で閉じる。 つまり物事の始めと終わり、ひいてはあらゆる万物を表す言葉として古来より使われてきました。 まさに密教的宇宙観の象徴とも言えるでしょう。 東大寺南大門の金剛力士像に代表されるように、寺の山門には口を開けた阿形、閉じた吽形、一対の仁王像があり、 神社の入り口には同じく一対の狛犬(獅子)が配置されています。 これは、あらゆる邪悪なものを退ける意味合いを持っています。 俗に「阿吽の呼吸」という言葉がありますが、これなども、「阿吽」という言葉から由来しています。 |
|
人間は六道の中で輪廻いたします。 六道とは、「 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天 」の六つの世界をいい、我々の住む世界(娑婆)は、この六つの世界から成り立っています。 1〜3の三つを三悪道、4〜6の三つを三善道とも呼びます。 人間は人間界にいますが、この世で悪行を繰り返せば、畜生や地獄に生まれ変わり、善いことを積み重ねれば天に生まれ変わります。 これを六道輪廻(りんね)と呼びます。死後どの世界に連れて行かれるかは、この十三仏の判断に委ねられています。 不動明王から虚空蔵菩薩までを十三仏と呼びます。 → 十三仏の梵字入りリングは【彫銀オンラインショップ】でお買い求め頂けます。 |
【カーン】 | ○不動明王 | 初七日 | ●死後七日目から七日ごと裁判を行います。 |
【ベイ】 | ○釈迦如来 | 十四日 | |
【マン】 | ○文殊菩薩 | 二十一日 | |
【アン】 | ○普賢菩薩 | 二十八日 | |
【カ】 | ○地蔵菩薩 | 三十五日 | |
【ユ】 | ○弥勒菩薩 | 四十二日 | |
【ベイ】 | ○薬師如来 | 四十九日 | ●初七日に始まり、四十九日まで法要があるのはこのたです。 |
【サ】 | ○観世音菩薩 | 百ケ日 | |
【サク】 | ○勢至菩薩 | 一周忌 | ●1年、3年、7年、13年、33年にも供養が行われるのは、しでも裁判の条件を良くしてあげるためと考えられています。 |
【キリーク】 | ○阿弥陀如来 | 三回忌 | |
【ウン】 | ○阿シュク如来 | 七回忌 | |
【アーク】 | ○大日如来 | 十三回忌 | |
【タラーク】 | ○虚空蔵菩薩 | 三十三回忌 |
|