![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家紋は日本古来から伝わる紋章(エンブレム)です。 かつては平安時代に武家が戦陣の旗に紋を入れて苗字の代わりにし、 公家は牛車に紋をいれたのがルーツとなりました。文様としては植物、動物、建造物、器物、図象、など多岐にわたります。中でも圧倒的に多いのが植物紋で、日本の十大家紋と言われる「藤、片喰、木瓜、蔦、柏、桐、茗荷、沢潟、橘、鷹の羽」のうち鷹の羽を除いてすべて植物紋です。 もともと家紋の意味合いは地縁や血縁の共同体意識の象徴でした。 人々の生まれた土地に自生した植物や自然の形が家紋となっていったと考えられます。 かつては武士や公家の紋章でしたが、江戸から明治にかけてに特殊な家紋(菊や葵)を除いて一般市民までもが幅広く家紋を使用するようになりました。 現在、日本の家紋の総数は約8,000から20,000種類と言われております。 家紋はまさに日本が世界に誇る文化財です。 |
|
江戸小紋とは、江戸時代に発達した、型紙を使い精密な文様を染めていく技法です。 小紋の発生は遠く室町時代に遡りますが、江戸時代に武士の裃小紋から始まり、江戸中期には町人文化の自由で粋なエッセンスが詰まった小紋が幅広く使われるようになりました。 江戸小紋の特徴は何と言ってもその微細な幾何学模様と単彩な中にも格調高い趣きです。型紙を使って染めるため細かい柄ほど型彫りも染めも技術が高度なため、こぞって細かい柄に挑戦し技を競い合い発展いたしました。 現代においても、着物はもちろん、手拭い、和装小物、壁紙などに幅広く使われております。 文様の種類も多岐に渡り、亀甲、青海波、綾形、麻の葉、籠目・・・・・ などなど、何百年もの間、日本人に慣れ親しんで来たデザインは、いまなお古さを感じさせず、まさに江戸の香りを現代に届けています。 |
|
和風イメージの代表格「巴紋」・・・ 皆様も神社仏閣などでお馴染みの紋章ですね! 元来、平安時代に制定された紋章でしたが、後世になり、巴紋が弓矢の神である八幡宮の「神紋」と見なされるようになり、武家はこれを家紋として神助を受けようとし、巴紋は菊紋、桐紋に次いで多く使われるようになりました。 右二つ巴、左二つ巴、右三つ巴、左三つ巴、陰陽・・・・などなど数十種類の巴紋がありますが、なんといっても一番みかけるのは「三つ巴紋」でしょう。 現在でも、お祭りの太鼓や半纏や手拭いなどにはかかせない定番文様となっています。 「三つ巴の戦い」などに象徴されるように、360度の対称形をなした形は、 古来の「勾玉」を彷彿とさせる究極のフォルムであり、日本人の心を捉えてはなさない味わいがあります。 |
|
古来より、日本では建物に鬼面を飾り家の安穏を祈りました。 それが後に、鬼瓦と呼ばれるようになり瓦屋根の四方に取り付けられ、 家内安全の守り神として広まっていきました。 寺院の屋根にも数多く見られますが、本来は仏教上では鬼の存在は邪悪なものの象徴であり、毘沙門天に踏みつけられる天邪鬼が良い例です。 ただ私見ですが、「毒は毒を以って制する」のことわざに言われる様に、 「邪悪には邪悪を」という逆説的な考えから発達したと考えられます。 すべての煩悩や邪気を振り払うとされている密教法具「金剛杵」などにも 鬼面が入ったものが多く残されており、寺の山門で睨みを利かす「仁王像」と同様に、鬼という存在がいかに重視されてきたか窺い知ることができます。 鬼瓦の種類は無限に存在し、鬼瓦職人のこだわりが詰まった、まさに日本の芸術品です。 皆様も、寺院参拝の折にはぜひじっくりと鬼瓦を鑑賞していただきたいと思います。 |
|